スタートAIの評判・口コミを徹底調査!他社比較もあり

スタートAIって本当に良いの?口コミや評判が気になる…」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。

スタートAIの代表的な口コミは以下のとおりです。

良い口コミ
  • 短時間で効率よく学べる基礎コース
  • 中高年にもやさしいわかりやすい内容とコスパの良さ
  • 英語学習や副業にも活かせる実践的なコンテンツ
  • 期限なしで使える教材と常に最新情報が得られる環境
  • LINEで気軽に相談できる個別サポートが心強い
  • アーカイブ視聴と全額返金保証で安心して始められる
  • 家事の効率化など、日常生活にも役立つ活用例あり
悪い口コミ
  • 転職支援や専門的なプログラミングコースがない
  • 退職者にはやや高く感じる価格設定

この記事の本文では、実際にスタートAIを受講中の筆者が、自らの体験をもとにリアルな口コミや評判を徹底解説します。

この記事で分かること
  • スタートAIの口コミ・評判
  • スタートAIを体験して感じた良い点・気になる点
  • スタートAIがおすすめな人・おすすめしない人
  • スタートAIの料金と他社比較

最後まで読めばスタートAIが自分に合うスクールかどうかわかるので、是非参考にしてください。

\【初心者向け】AIの基本が学べる/

パソコンが苦手でも大丈夫と話題

目次

この記事を書いた人高正熊生】オンライン英会話の受講&取材経験は合計50社以上・TOEIC920・英検準一級・VERSANT50・留学(大学/語学/ワーホリ)・外資系/海外勤務経験あり・海外在住歴12年・シャドテンアンバサダー(シャドーイング歴1年以上)X(旧Twitter)YouTubenote

スタートAIの評判・口コミ

スタートAI口コミや評判をまとめました。

良い評判・口コミ

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

✅ 短時間で段階的に学べる基礎コース

「スタートAIでは、30動画からなる基礎コースがあります。このコースは「AIとは?」などの基礎から順番に体系的に学べるコースです。AI何から始めたいいかわからない初心者の方が段階を踏んでレベルアップできます。どの動画も5分〜15分程度なので、ストレスなく学べますよ。応用編では、ビジネスで即使える、実践的でレベルアップした内容、深い知識が学べます。」
引用:スタートAIの口コミ・評判|Taka@オンライン英会話コンサルタント

短時間で学べる動画形式は、忙しい社会人にとって大きなメリットですね。

とくにAI初心者でも段階的に理解を深められる構成がとても親切だと感じました。

✅ 中高年でも安心のわかりやすさとコスパ

「専門用語もかみくだいて説明してくれるので、つまずくことなく進めました。「こんな私でもできる!」と思えるサポート体制に安心しました。中高年の方こそ、こういう場があると助かりますね。他のスクールと比べて、びっくりするほどお手頃でした。最初は「安いから内容が薄いのでは…?」と疑っていましたが、それは完全に誤解。」
引用:スタートAIの口コミ評判は?|バラ色の英語

中高年にもやさしい設計になっている点は大きな魅力です。

「安かろう悪かろう」ではなく、むしろ内容と価格のバランスが非常に優れていると感じました。

✅ 英語学習と副業に活かせる充実コンテンツ

「スタートAIでは、AIを使って英語を学ぶ方法に関する動画講座が充実しています。英語に関するAIのレクチャー動画を数えてみたところ、88個もありました。ChatGPTを英語の先生にして英文法を学ぶ方法、英単語帳を作る方法などいろんな活用方法が紹介されています。スタートAIならAIを活用した副業で稼ぐ方法やアイデアも学べます。」
引用:スタートAIの口コミ・評判|Taka@オンライン英会話コンサルタント

英語学習と副業の両方をテーマにしているのは他のスクールにはあまり見られません。

「学び」と「稼ぐ」が同時にできるのは、とても実用的だと感じました。

✅ 期限なく使える教材と最新情報

「スタートAIは、2ヶ月で生成AIの基礎から応用まで学べるオンラインスクールです。全30講座を通して、ChatGPTや画像・動画生成AIなど幅広く学べま。教材は常に最新情報にアップデートされ、期限なく利用可能なので、自分のペースで学ぶことが可能。料金はAIスクールの相場の半額以下で、コスパも抜群、初心者から上級者まで幅広く対応しています。」
引用:スタートAIとは?口コミ・評判まとめ|日本英会話スクールエージェント

視聴期限がないのは、忙しい方や復習したい人にとって大きな安心材料です。

しかも最新のAI情報がアップデートされるので、学びが古くならないのも魅力です。

✅ LINEで気軽に相談できる個別サポート

「スタートAIでは、LINEで2ヶ月間のプロのAI講師の個別サポートを受けることができます。期間は60日間ですが、サポートの開始日は自由なので、入会してもすぐにスタートする必要はありません。LINEなので、いつでも気軽に質問や相談ができ、自分のペースで学習できます。LINEではAI活用のアドバイスももらえます。」
引用:スタートAIとは?口コミ・評判まとめ|日本英会話スクールエージェント

「困ったときにすぐ相談できる安心感」は学習の継続に欠かせない要素です。

LINEという身近なツールを使える点も、サポートを利用しやすい理由だと思いました。

✅ アーカイブ機能と全額返金保証で安心

「セミナーでは、ビジネス・副業・日々の生活で役立ついろんなAIの活用法が学べます。リアルタイムで参加できなくても、動画はアーカイブで残るので安心です。2ヶ月学んで役に立たないと感じた場合、全額返金してもらうことができます。全額返金の申請が多かったら成り立ちませんから、それだけ受講生の満足度が高いのでしょう。」
引用:スタートAIとは?口コミ・評判まとめ|日本英会話スクールエージェント

返金保証があることで「とりあえず試してみよう」と思える心理的ハードルが下がります。

実際に私も、保証があるからこそ安心して申し込めました。

✅ 家事も効率化!日常生活での活用例

「スタートAIに参加してから、日々の家事が効率化されて、自分の時間が増えました!今はAIでレシピを考えて、家族に新しい料理を作るのが楽しみです。家事がラクになるだけでなく、料理の楽しみも広がるなんて素敵ですね!「生成AIは基礎を学ぶと、自分で無限に可能性を広げることができる」ということに気づきました。」
引用:スタートAIの口コミ評判まとめ|バラ色の英語

AIというと難しそうな印象ですが、日常生活での具体的な活用例はとても参考になりますね。

「AI=ビジネス専用」ではないことに気づかされます。

\【初心者向け】AIの基本が学べる/

パソコンが苦手でも大丈夫と話題

悪い評判・口コミ

スタートAIには多くの好評がありますが、実際の口コミには気になる点もいくつか見受けられました。

ここでは代表的な「悪い口コミ」と、それに対する考察を紹介します。

転職サポートや専門コースがない点

「AIスクールの中には、転職型スクールもありますが、スタートAIには転職サポートはありません。スタートAIが重視しているのは、「転職」ではなく、「AIを使って自分で稼ぐ力」を身につけること。AIスクールは、PythonやWebマーケなど専門コースがいくつかあるものもあります。しかし、スクールAIは、実生活やビジネス全体で使えるAIを幅広く学ぶスクールなので、専門コースがないんです。」

引用:スタートAIとは?口コミ・評判と体験した私の感想まとめ | 日本英会話スクールエージェント

スタートAIは「今すぐ転職に活かしたい」「特定分野を専門的に学びたい」と考えている方にとっては、やや物足りなさを感じる可能性があります。

目的に合わせて、スクールの方向性を見極めることが大切ですが、スタートAIは、汎用的なAIスキルを身に着けたい人向けですね。

退職者には高額と感じる価格設定

「スタートAIの悪い口コミ評判を紹介します。退職者には高額という口コミ。確かに約10万円は高いですよね。しかし、一般的なAIスクールの相場は25万〜33万円なので、スタートAIは相場の半額〜3分の1です。スタートAIは、AIスクールとしては格安なんです。金額に関する感覚は人それぞれなので、「高い」と感じるのも自然なことです。」

引用:スタートAIとは?口コミ・評判と体験した私の感想まとめ|日本英会話スクールエージェント

確かに10万円という金額は、定年後や収入に余裕がない方にとってはハードルが高いかもしれません。

とはいえ、同業他社と比較しても非常にリーズナブルで、サポートや教材内容を含めたコストパフォーマンスの良さは十分に評価できます。

\【初心者向け】AIの基本が学べる/

パソコンが苦手でも大丈夫と話題

スタートAIの筆者の体験に基づく感想レビュー

スタートAIを実際に体験してわかったメリット・デメリットを解説します。

ここが良い!メリット

常に最新が効率的に学べるのが良い!

AIは日々めまぐるしく進化しており、その情報についていくのは簡単ではありません。

しかしスタートAIなら、新しい技術が登場した際にも、すぐに内容が反映され、解説動画も迅速に公開されるのでとても助かります。

実際、2025年4月にChatGPTで4コマ漫画が作れるようになった際も、すぐに解説動画がアップされ、即座に情報をキャッチすることができました。

シニア世代に心強い!

スタートAIの大きな特徴のひとつは、シニア世代からの支持が非常に高いことです。

スマホやパソコンの基本操作に関するレクチャーなど、シニア世代がつまずきやすいポイントを丁寧にサポートしてくれるカリキュラムが用意されています。

実際にスクール内には、50代〜70代の受講生からのコメントも多く、シニア層に広く利用されていることがよくわかります。

AI未経験者・初心者にぴったり!

スタートAIは、AIにまったく触れたことのない未経験者や初心者に最適なスクールです。

「AIとはそもそも何か」「ChatGPTの進化の歴史」「AIの登場によって働き方がどう変わってきたか」など、基礎から順を追って学べる構成になっています。

そのため、「何から始めればいいのかわからない」という方でも、迷わずステップアップしていけるのが大きな魅力です。

AI活用の本質が身につく!

スタートAIの魅力は、単にツールの使い方を教えるだけでなく、「プロンプトと国語力の関係性」や「中高年がAI活用において若い世代よりも有利な理由」「AIを効率よく学ぶための思考法」といった、本質的な視点まで学べる点にあります。

こうした本質を理解しておくことで、次々と登場する新しいAIツールにも柔軟に対応でき、無駄な遠回りをせずに活用していくことが可能になります。

逆に、本質を押さえずに使い方だけを追い続けると、情報に振り回されてしまい、学習効率も下がってしまうでしょう。

ライブセミナーで最新AIを学べるのが良い!

スタートAIでは、週に2回、無料のライブセミナーが開催されています。

このライブセミナーにより、常に最新のAIに関する講義をリアルタイムで受け続けることができるのが大きな魅力です。

講義中にはその場で質問もできるため、疑問をすぐに解消でき、理解が深まります。

YouTubeなどの無料動画とは違い、双方向の学びができるこの環境には、私自身も大きな価値を感じています。

\AIの基本から実践まで学べる/

初心者・中高年でも理解しやすいと好評

スタートAIのデメリットとは?

スタートAIには多くの魅力がありますが、いくつか注意すべき点もあります。ここでは代表的なデメリットを2つ紹介します。

❌ プログラミングなどの専門コースは非対応

スタートAIはあくまで「AI活用」に特化したスクールであり、プログラミングを本格的に学ぶ場ではありません。

たとえば、Pythonなどをしっかり学びたい方にとっては、向きません。

そのため、プログラミングスキルを中心に習得したい方は、他の専門スクールをおすすめします。

一方で、ツールの使い方やAIの本質的な理解、汎用的なスキルを身につけたい方にとっては、スタートAIは非常に適した学習環境です。


❌ LINEサポートは2ヶ月限定

スタートAIでは、受講生がプロの講師にLINEで質問や相談ができる個別サポートが用意されています。ただし、このLINEサポートは60日間(2ヶ月)限定での提供です。

とはいえ、サポートの開始時期は自由に設定できるため、「学習を始めてすぐにはサポートがいらない」という場合は後ろ倒しにすることも可能です。

なお、より長期で学習したい方には、月額制の追加オプションの「スタートAIプラス」に加入することで、無期限のLINEサポートを受けることも可能です。

\【初心者向け】AIの基本が学べる/

パソコンが苦手でも大丈夫と話題

スタートAIの料金を他社と比較してみた

スタートAI料金は高いの?それとも安いの?」

そう感じる方のために、他の人気AIスクールと実際の価格を比較してみました。

スクール名料金
スタートAI99,800円
DMM生成AI CAMP247,500円
AI CONNECT330,000円

このように見てみると、スタートAIはDMM生成AI CAMPやAI CONNECTと比べて半額〜3分の1程度の価格であることがわかります。

今回取り上げたスクールに限らず、一般的なAIスクールの相場はおよそ25万円〜50万円です。そう考えると、スタートAIのコストパフォーマンスの良さが際立ちます。

ただし、スタートAIの料金は過去に一度値上げされたことがあります。

今後も価格が変更される可能性はあるため、気になる方は今のうちに申し込んでおくのがおすすめです。

\AIの基本から実践まで学べる/

初心者・中高年でも理解しやすいと好評

スタートAIがおすすめな人・おすすめしない人

スタートAIの口コミ・評判、私の体験を踏まえ、スタートAIがどんな人におすすめか、おすすめしないのか、を整理しました。

受講を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

✅ スタートAIをおすすめしたい人

スタートAIをおすすめしたいのはこんな人です。

おすすめな人理由
40代〜70代で新しいスキルを身につけたい方年齢に関係なくAIを学べる設計なので安心
仕事や副業でAIを活用したい会社員・個人事業主実践的なプロンプトや活用法が学べる
家事や日常生活の効率化にAIを使ってみたい主婦・主夫レシピ作成や時短テクにも活用できる
費用を抑えて、効率よくAIを学びたい方他社の半額以下の価格で学習可能
自分のペースでコツコツ学びたい方視聴期限なしでいつでも繰り返し学習できる
サポート体制や返金保証があるスクールを探している方LINEによる個別サポート+全額返金制度も完備

❌ スタートAIをおすすめしない人

スタートAIをおすすめしないのは次のような人です

おすすめしない人理由
すでにAIやITの実務経験がある上級者の方初心者向けの内容が中心なので、物足りない可能性があります
Pythonなどのプログラミングや開発を本格的に学びたい方専門技術を習得したい方は他のスクールが向いています
転職サポートや資格取得を重視している方就職・転職支援は用意されていません
対面指導や長期的なフォローを希望する方基本はオンライン完結・LINEサポートは2ヶ月限定です
自分から積極的に学ぶのが苦手な方自主的に学習を進めるスタイルが求められます


スタートAIは、AI初心者や中高年世代にとってまさに「ストライクゾーン」の学習サービスです。

無料セミナーも用意されているので、まずは気軽に体験してみるのがおすすめです!

\【初心者向け】AIの基本が学べる/

パソコンが苦手でも大丈夫と話題

スタートAIの申し込み手順

スタートAIの申し込み手順を紹介します。

STEP
公式サイトにアクセス

まずはこちらのスタートAIの公式サイトにアクセスをします。

STEP
「今すぐ申し込む」をクリック

公式サイトに飛んだら画面下部にある「今すぐ申し込む」のボタンをクリックします。

STEP
セミナー日程を選び「参加する」をクリック

セミナー日程選択画面になるので、希望の日時の「参加する」をクリックします。

STEP
申込みフォームを入力して送信する

申し込みフォームに飛ぶので、必要事項を記入して「セミナーに参加する」をクリックします。

STEP
メールにセミナー参加用のURLが届く

すると入力したメールアドレスにウェビナー参加用のURLが届くので、参加の日時になったらクリックして参加します。本コースの申し込み方法は、セミナー内で発表されます。

\【初心者向け】AIの基本が学べる/

パソコンが苦手でも大丈夫と話題

スタートAIのよくある質問

スタートAIよくある質問を紹介します。

AIの未経験者・初心者でも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。スタートAIではAIの基礎から順番に学ぶことができるので、初心者や未経験者でも大丈夫です。むしろAIの未経験者や初心者向けのAIスクールです。

高齢ですが大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。AI活用に年齢は関係ありません。むしろ経験豊富な中高年からシニア世代の方のほうが有利なのがAIです。スタートAIの学長の栗須俊勝先生も50代でAIを学ばれています。

スマホやパソコンの操作が苦手ですが大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。スタートAIではスマホやパソコン操作が不要なAIの使い方を教えています。また、スマホやパソコン操作のサポートも行っています。

受講生の年齢層は?

受講生の60%は50代以上の方で、特に50代〜70代の方が多いです。男女比は6:4ですが、最近は女性の受講生の方も増えてきています。

AIの経験者でも学べますか?

はい、学べます。スタートAIでは、基礎コースだけではなく、応用コースもあります。また、ビジネスで即使えるプロンプト、副業で稼ぐ方法や、最新のAIが学べる環境が整っています。

\AIの基本から実践まで学べる/

初心者・中高年でも理解しやすいと好評

スタートAIの評判・口コミまとめ

最後に、スタートAIの評判・口コミを振り返っておきましょう。

良い口コミ
  • 短時間で効率よく学べる基礎コース
  • 中高年にもやさしいわかりやすい内容とコスパの良さ
  • 英語学習や副業にも活かせる実践的なコンテンツ
  • 期限なしで使える教材と常に最新情報が得られる環境
  • LINEで気軽に相談できる個別サポートが心強い
  • アーカイブ視聴と全額返金保証で安心して始められる
  • 家事の効率化など、日常生活にも役立つ活用例あり
悪い口コミ
  • 転職支援や専門的なプログラミングコースがない
  • 退職者にはやや高く感じる価格設定

スタートAIでは、無料セミナーも実施中です。

少しでも気になる方は、まずは体験してみるのがおすすめです。

学びの第一歩を、安心して踏み出せる環境が整っています。

\AIの基本から実践まで学べる/

初心者・中高年でも理解しやすいと好評

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次